高図研活動の記録
令和4年度秋季研究集会報告
令和4年度 秋季研究集会が行われました
10月28日(金)、さいたま市文化センター小ホールにおいて、
秋季研究集会が行われました。
参加者は105名でした。
(司書部会)
今回の秋季研究集会は講演会と意見交流の二部構成で行われました。
講演会では、元埼玉県立学校司書の小川智子さんと、朝霞高校司書の福田米子さん、浦和工業高校司書の守屋玲子さんを講師に迎え、「埼玉県立高校司書のあゆみ」というテーマでお話しいただきました。これまでのあゆみについて、司書部会役員作成の年表をもとに、当時の情報も交えながら詳しく説明してくださり、今一度司書の活動について考える機会をいただきました。
意見交流では、講演内容への感想や質問、各校の実践など、経験年数や地区も様々な皆さんに発言いただき、興味深い報告をたくさん伺うことができました。最後には講師の皆さまから今後の励みになるコメントもいただき、大変充実した研修会となりました。
令和4年度第2回新任司書研修会
令和4年度 第2回新任司書研修会が行われました
10月19日(水)、県立岩槻北陵高校において、第2回公立高等学校等新任司書研修会が行われました。参加者は16名でした。
各学校図書館に配属されて半年以上経ち、少しずつ校内の様子がわかってきた頃ということもあり、皆さん熱心に講義を受け、質疑応答も活発に行われていました。
この研修会は、県教育局県立学校人事課が主催するもので、高図研司書部会は、企画と当日の運営について協力を行っています。
(司書部会)
(内容)
講義1 「ジャストフィットの図書館づくり」
講義2 「選書でつくる図書館の個性」
研修の対象は、今年度高等学校に配属された新任の司書、公共図書館から異動して初めて高等学校に配属された司書のほか、臨時的任用の司書のうち希望した方も含まれます。
令和4(2022)年度図書館担当教諭研究集会報告
図書館担当教諭研究集会が開かれました
2022年5月25日(水)、さいたま文学館において
図書館担当教諭研究集会が開催されました。
出席者は21名でした。(総務部)
はじめに、総務部教諭より、自校での図書館の授業利用事例や図書委員会活動の紹介を行いました。
その後、参加教諭による各校での活動紹介や、課題についての情報交換をしました。
参加者からは、
・他校の状況を知ることができた。
・各学校の悩みも多様で、考えさせられる良い機会と成った。
・図書館の授業利用について各教科ごとに学んでいきたい。
・もう少し、小さなグループに分かれて、フリートークで深めたい。
などの意見・感想が寄せられました。
令和4(2022)年度高図研総会報告
高図研総会が行われました
2022年5年25日(水)、桶川市民ホールにおいて、3年ぶりの集会形式での
令和4年度埼玉県高等学校図書館研究会(以下「埼玉高図研」と略す)総会が開催されました。
出席者は176名でした。(総務部)
協議事項においては、令和3年度の事業報告・決算報告が行われたほか、令和4年度の役員人事案・事業計画案・予算案・研究活動方針案・こうとけんさく運用申し合わせ案などが協議され、承認されました。
連絡事項として、関東地区学校図書館研究大会川越大会についてなど多数の事項についての説明がありました。
令和4(2022)年度 司書部会総会報告
司書部会総会が行われました。
2022年5月25日(水)響の森桶川市民ホールにおいて、
令和4年度埼玉県高等学校図書館研究会
司書部会総会が行われました。
出席者は152名でした。
(司書部会)
協議事項に先立って令和2年度から令和4年度の新転任司書の紹介が行われ、
26名の方に挨拶していただきました。
その後、議事は滞りなく進行し、今年度の議案はすべて承認されました。
令和4年度第1回新任司書研修会
令和4年度 第1回 新任司書研修会をオンラインにて行いました
4月から5月にかけて、第1回公立高等学校等新任司書研修会を行いました。この研修会は、県教育局県立学校人事課が主催するもので、高図研司書部会は、毎回企画と当日の運営について協力を行っています。
今回は、新たに高等学校に着任した15名の司書が参加しました。
通常は学校を会場に開催する研修会ですが、今回は、新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念されたため、講義資料を配布したうえで、4月4日から28日の期間にYouTubeで講義動画を配信し、研修を実施しました。また、5月10日にはオンライン上で補足講義と質疑応答を行いました。
(司書部会)
(内容)
講義1 「学校図書館の基本と司書の仕事」
講義2 「5W1Hでつくる図書館オリエンテーション」
実務研修 カバーフイルム貼り (YouTubeにて配信)
「2年目体験談 ようこそ学校図書館の世界へ」、高図研.netの操作について(資料配布)
研修の対象は、今年度高等学校に配属された新任の司書、公共図書館から異動して初めて高等学校に配属された司書のほか、臨時的任用の司書のうち希望した方も含まれます。
1回目の新任司書研修ということで、学校図書館の目的を再確認したうえで、実務の全体像を広くつかめる内容が詰まっていました。効果的なオリエンテーションの企画立案についても、ヒントのつまった研修となりました。講師を務めた方々には、動画の作成や質疑応答の準備と、通常の準備よりもはるかに手間がかかる形での開催となりましたが、内容の濃い講義が続き、学びの多い、充実した研修会を開くことができました。
図書館と県民のつどい埼玉2021が開催されました
埼玉県の司書が語り・魅せる! 県内最大級の図書館イベント「図書館と県民のつどい埼玉2021」が、
オンライン開催にて実施されました(期間は2021年12月11日から2022年1月10日)。
本研究会も、今年も主催者として企画に携わり、たくさんの方にご参加いただきました。
★ライブ配信番組
「高校図書館をのぞいてみよう」 1・2
「司書はこの図書館の本、全部読んでいるんですか?」
〇合計視聴者数は 313 でした
★WEB上の展示企画
「埼玉県の若手司書紹介」「ネットワーク展示写真帖」「数字で見る高校図書館」
「埼玉県推奨図書(R3年度)」「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本」
〇ページ表示回数は2447回でした
(図書館と県民のつどい実行委員会)
令和3(2021)年度 秋季研究集会報告
10月14日~11月8日の日程で、令和3年度秋季研究集会を行いました。
今年度の秋季研は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、
高図研サイト会員向けページでの各委員会からの活動報告資料の掲載と、
質問用紙を用いた質疑応答の形でのオンライン開催となりました。
8つの研究・専門・委嘱委員会が、研究成果を資料にて報告いたしました。
(研究部)
令和3(2021)年度 夏季研究集会報告
8月17日、20日に夏季研究集会を行いました。
今年度は対面開催とリモート開催の両方を準備していましたが、
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、zoomを使用したリモート開催となりました。
各分科会のタイトルと参加人数は「続きを読む」からご覧ください。
(研究部)
8月17日 前半93名
A1:電子図書館ってどうですか? 41名
B1:図書館を整えようver.2 8名
C1:若手司書あるある。こんなときどうする?*生徒対応編* 14名
D1:「図書館を活用した授業」大報告会 Part2 30名
後半79名
B2:本との出会いをプロデュース ~ 読書指導委員会の取り組み 51名
D2:県立図書館のお仕事あれこれ説明会 28名
8月20日 E:こうとけんさくを(Zoomで)語ろう 27名
令和3年度第2回新任司書研修会
令和3年度 第2回 新任司書研修会をオンラインにて行いました
8月4日(水)、第2回公立高等学校等新任司書研修会が行われました。この研修会は県教育局県立学校人事課が主催するもので、高図研司書部会は企画や当日の運営にについて協力を行いました。
今回は Google Meet 上で開催し、11名の司書が参加しました。(司書部会)
(内容)
講義1 「除籍をするには」
講義2 「高校図書館は図書委員が育てる」
例年は学校を会場に開催する研修会ですが、新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念されたことから、当初からオンラインでの実施を念頭に計画しました。
なお、研修の対象は、今年度高等学校に配属された新任の司書のほか、今年度採用及び前年度の中途採用の臨時的任用も含まれます。