高図研活動の記録
令和7(2025)年度 司書部会総会報告
司書部会総会が行われました
2025年5月23日(金)さいたま文学館 文学ホールにおいて、
令和7年度埼玉県高等学校図書館研究会
司書部会総会が行われました。
出席者は142名でした。
(司書部会)
協議事項に先立って新転任司書の紹介が行われ、
7名の方に挨拶していただきました。
その後、議事は滞りなく進行し、今年度の議案はすべて承認されました。
令和7(2025)年度図書館担当教諭研究集会報告
図書館担当教諭研究集会が開催されました
2025年5月23日(金)、さいたま文学館において図書館担当教諭研究集会が開催されました。
出席者は19名でした(係含む)。
(総務部)
はじめに、総務部教諭より本研究集会の意義や、高図研の活動について説明を行いました。
その後、松伏高校の玉井司書を講師としてお招きし
「みんなで本を持ち寄って」のワークショップを行いました。
参加者からは、
・本への親しめる一歩として使えると感じた。
・ボードゲームを実際に体験することで授業に生かせるかどうか考えられた。
・授業デザインという観点でどの教科にも通じるアイディアが詰まっていた。
・なかなか、図書室活用のアイディアについて他校と共有する機会がない。このような場があると、見聞を深めるよい機会となる。
などの意見・感想が寄せられました。
令和7(2025)年度高図研総会報告
高図研総会が行われました
2025年5年23日(金)、さいたま文学館 文学ホールにおいて、
令和7年度埼玉県高等学校図書館研究会総会が開催されました。
出席者は172名でした。
(総務部)
協議事項においては、令和6年度の事業報告・決算報告が行われたほか、
令和7年度の役員人事案・事業計画案・予算案・研究活動方針案などが協議され、承認されました。
連絡事項では、子どもの読書活動優秀実践校の推薦について、また研修の報告や読書感想文・画コンクールについてなど多数の事項について説明がありました。
令和7年度第1回新任司書研修会
令和7年度 第1回新任司書研修会が行われました
4月3日(木)、県立大宮商業高校において、第1回公立高等学校等新任司書研修会が行われ、10名が受講しました。
天候は雨でしたが、会場校の皆さま、講師をはじめとする関係者の皆さまのご協力をいただき、実施することができました。ありがとうございました。
この研修会は、県教育局県立学校人事課が主催するもので、高図研司書部会は、企画と当日の運営について協力を行っています。
(司書部会)
(内容)
講義1 「これで安心! 学校図書館」
講義2 「ここはどんな場所? を決めるオリエンテーション」
実務研修 「新任2年目の体験談」
「高図研.netの操作」
「カバーフィルム貼り」
司書は一人職種のため、経験年数に関わらず、着任と同時に「学校でただひとりの図書館の専門家」となります。着任早々に行われる慌ただしい日程ではありますが、専門研修は重要です。
図書館と県民のつどい埼玉2024 開催報告
図書館と県民のつどい埼玉2024が行われました。
12月8日(日)響の森 桶川市民ホール・さいたま文学館において
図書館と県民のつどい埼玉2024が行われました。
今年度のつどいの参加者数は3266名でした。
(別日開催の「中学生のビブリオバトル」に参加した170名を含んでいます)
当日は万城目学さんによる記念講演、出版社による児童書の紹介や各種講座、公共・高校・大学図書館・協賛企業の展示が行われ、大変賑わいました。
令和6年度秋季研究集会報告
令和6年度 秋季研究集会が行われました
10月28日(月)レイボックホール(市民会館おおみや)において、令和6年度秋季研究集会が行われました。参加者は127名でした。
(司書部会)
今回の秋季研究集会は、飯能高校司書の湯川康宏さんを講師に迎え、講演会を行いました。テーマは「一匹狼司書の遺言~埼玉の高校司書にしてほしいこと~」です。
湯川さんのこれまでの経歴や飯能高校で工夫していること、これからの埼玉県高校司書に「求めること」、「してほしいこと」をお話しいただきました。
生徒にとって居心地の良い図書館を創り上げることを目指す湯川さん。スライドから開放的で過ごしやすい図書館の姿を見ることができました。終始和やかなムードの中で講演会は進みました。
質疑応答では、「教職員の理解を得るには?」などたくさんの質問が寄せられました。また講演の感想や意見もあり、時間制限いっぱいまで手が挙がりました。
図書館と県民のつどい埼玉2024 についてのお知らせ
今年の12月8日(日)10:00~16:00に、
図書館と県民のつどい2024が桶川市民ホール・さいたま文学館で開催されます。
9月20日(金)、「図書館と県民のつどい埼玉2024」の記者発表がされました。
それにともない、公式サイトもオープンしました。
ぜひ奮ってご参加ください。
令和6年度第2回新任司書研修会
令和6年度 第2回新任司書研修会が行われました
7月29日(月)県立入間向陽高校において、第2回公立高等学校等新任司書研修会が行われ、10名の司書が参加しました。
1学期を終えて、自校の図書館にも慣れてきた時期でもあります。今回の研修では図書館のPRと蔵書管理を講義内容としました。参加者の皆さんは熱心に講義を受講されていました。
この研修会は、県教育局県立学校人事課が主催するもので、高図研司書部会は、企画と当日の運営について協力を行っています。
(内容)
講義1 「図書館のPR方法をデザインしよう!」
講義2 「蔵書をコントロール(管理)するには? 選書→配架→除架→除籍の流れを意識する」
研修の対象は、今年度高等学校に配属された新任の司書、公共図書館から異動して初めて高等学校に配属された司書のほか、臨時的任用の司書のうち希望した方も含まれます。
令和6(2024)年度 司書部会総会報告
司書部会総会が行われました。
2024年5月22日(水)さいたま文学館 文学ホールにおいて、
令和6年度埼玉県高等学校図書館研究会
司書部会総会が行われました。
出席者は143名でした。
(司書部会)
協議事項に先立って新転任司書の紹介が行われ、
10名の方に挨拶していただきました。
その後、議事は滞りなく進行し、今年度の議案はすべて承認されました。
令和6(2024)年度図書館担当教諭研究集会報告
図書館担当教諭研究集会が開催されました
2024年5月22日(水)、さいたま文学館において
図書館担当教諭研究集会が開催されました。
出席者は21名でした(係含む)。 (総務部)
はじめに、総務部教諭より本研究集会の意義や、高図研の活動について説明を行いました。
その後、高図研読書指導委員会より新井司書(深谷)・藺草司書(不動岡)を講師としてお招きし
読書指導に関する講義と、あらまし読み(高校生版)のワークショップを行いました。
参加者からは、
・図書館を活用するための情報が得られるいい機会となっている。
・授業力の向上につながる。
・読書のきっかけづくりが出来る。
・昨年の点検読書と同じように、今年のあらまし読みも自分にとって良い活用方法を見いだせそう。
などの意見・感想が寄せられました。