文字
背景
行間
令和元年度 サイエンスフェア
高校生によるサイエンスフェア
【日 時】令和元年11月10日(日)
10:00~15:30(入場は15:00まで)
【場 所】ソニックシティ4F(市民ホール)
【参加校】県立高校13校
浦和第一女子高校、浦和西高校、越谷北高校、春日部高校、松山高校、
松山女子高校、川越高校、川越女子高校、不動岡高校、熊谷高校
熊谷女子高校、熊谷西高校、蕨高校
【内 容】(1)科学教室
(2)ポスター発表
10:00~15:30(入場は15:00まで)
【場 所】ソニックシティ4F(市民ホール)
【参加校】県立高校13校
浦和第一女子高校、浦和西高校、越谷北高校、春日部高校、松山高校、
松山女子高校、川越高校、川越女子高校、不動岡高校、熊谷高校
熊谷女子高校、熊谷西高校、蕨高校
【内 容】(1)科学教室
(2)ポスター発表
令和元年度 科学教室出展校
No | 学校 | ブース名 | ブース内容 |
1 | 浦和西高校 | 虹の不思議 | 光のスペクトルからは様々な物理情報が得られます。今回は、簡易的な分光器を作り、各種光源のスペクトルを観察します。作成した分光器は、お土産として持って帰ることができます。 |
2 | 浦和第一女子高校 | 虹の見える箱 | 回折格子を用いた簡易分光器を作成します。 |
煮干しの解剖 | 煮干しを解剖して魚の体の構造を調べます。 | ||
3 | 越谷北高校 | 魔鏡をつくろう! | 魔鏡作りを通して、金属の性質などを学びます。作った魔鏡は持ち帰ることができます。 |
4 | 熊谷女子高校 | ビーズでファージストラップを作ろう! | ビーズとワイヤーでファージのストラップを作成して配付します。 |
5 | 熊谷西高校 | わくわく実験室 | キャンドル作り、夜光バッヂ作り、葉脈標本、マーブリングなどを行います。 |
6 | 春日部高校 | ダイラタンシー、真空砲、ホバークラフト | ダイラタント流体のスピーカー上での挙動の観察や真空砲を用いた演示実験、そして、自作したホバークラフトへの試乗と仕組みの説明をします。 |
7 | 松山女子高校 | 望遠鏡をつくろう! | 手づくりの屈折式望遠鏡を作成します。本校部員撮影の天体写真をプレゼントします。 |
8 | 川越女子高校 | 物理でアート | 回転のぞき絵などを行います。 |
9 | 不動岡高校 | 科学の館 | 指のレプリカ、スライム、宝石ストラップ、ユニット折り紙、星座ビーズ、DNA・ファージストラップ作りを行います。 |
10 | 蕨高校 | 光の色の科学 | 工作用紙と回折格子フィルムで簡易的な分光器を作成します。完成品で自然光や特別な光源を観察して、光の性質について生徒が説明します。 |
11 | 松山高校 | 新スライムを作ろう! | スライムづくり等を行います。 |
令和元年度 ポスターセッション出展校
No | 学校 | 題目 |
1 | 浦和西高校 | 木星・土星の近赤外分光観測によるメタン吸収帯の検出 |
2 | 浦和第一女子高校 | 液状化現象の対策 |
3 | 浦和第一女子高校 | 紙飛行機と軌道 |
4 | 浦和第一女子高校 | Co(III)錯イオンによるルミノール反応 |
5 | 浦和第一女子高校 | 光触媒を用いた悪臭成分の分解 |
6 | 浦和第一女子高校 | 音刺激によるコオロギの行動の変化 |
7 | 浦和第一女子高校 | イシクラゲの異質細胞形成条件 |
8 | 浦和第一女子高校 | トビイロシワアリの砂かけは何によって誘発されるのか |
9 | 浦和第一女子高校 | ミドリゾウリムシと共生できるクロレラできないクロレラ |
10 | 浦和第一女子高校 | 身の回りのフラクタル次元 |
11 | 越谷北高校 | 那珂川河口における防災と環境保全の両立を目指して |
12 | 越谷北高校 | 高校生が考えるまちづくり ~那珂湊漁港周辺の課題~ |
13 | 熊谷高校 | 色と温度の関係 |
14 | 熊谷女子高校 | 身近な野菜の光合成色素等の蛍光実験 |
15 | 熊谷女子高校 | 尿素の結晶 |
16 | 熊谷女子高校 | 切り花を長持ちさせる方法 |
17 | 熊谷女子高校 | カメの脱皮 |
18 | 熊谷西高校 | 硫化亜鉛の発光 |
19 | 熊谷西高校 | 水素生産菌の検討 |
20 | 熊谷西高校 | 人工宝石の合成 |
21 | 熊谷西高校 | 青銅鏡と青銅めっき |
22 | 熊谷西高校 | モデルロケットの改良 |
23 | 熊谷西高校 | アライグマの生域調査 |
24 | 熊谷西高校 | ニッコウキスゲのDNA解析 |
25 | 熊谷西高校 | 発電効率の高い光電池の開発 |
26 | 熊谷西高校 | Raspberry Piで水やりを自動化 |
27 | 熊谷西高校 | 光触媒を用いた人工光合成 |
28 | 熊谷西高校 | 複塩(ミョウバン)の結晶成長 |
29 | 熊谷西高校 | クロロフィル分子内のMgの金属置換 |
30 | 熊谷西高校 | 空気マグネシウム電池の効率化 |
31 | 熊谷西高校 | ナノセルロース作成の検討 |
32 | 熊谷西高校 | 濃淡電池の起電力の測定 |
33 | 熊谷西高校 | リン酸二水素カルシウムを用いた色ガラスの作製 |
34 | 熊谷西高校 | 硝酸銅金属樹の析出 |
35 | 熊谷西高校 | 融剤を用いることによる硫化亜鉛の発光の変化 |
36 | 松山女子高校 | 熱中症の起こりやすい気象条件とは? |
37 | 川越高校 | イオンクラフトの推進力 |
38 | 川越高校 | 整流格子の性質 |
39 | 川越高校 | ペットボトルロケットの軌道解析 |
40 | 川越高校 | ロボカップジュニアサッカーの研究 |
41 | 川越高校 | 宇宙シミュレーション |
42 | 川越高校 | 金属の系統分析 |
43 | 川越高校 | シリカゲルの生成実験 |
44 | 川越高校 | 過酸化水素の分解 |
45 | 川越高校 | メダカの隆起線形成と成長の関係 |
46 | 川越高校 | 電子顕微鏡によるクワガタの触角と小腮枝の観察 |
47 | 川越女子高校 | ブナシメジの培養 |
48 | 川越女子高校 | ローズマリーの他感作用について |
49 | 川越女子高校 | リゾチームがもたらす甘味と酵素活性について |
50 | 川越女子高校 | 香気成分を取り出す |
51 | 川越女子高校 | 笑いの研究 |
52 | 川越女子高校 | ミジンコの生殖について |
53 | 川越女子高校 | ストームグラス |
54 | 川越女子高校 | 環境中の14Cの分析 |
55 | 不動岡高校 | 人工甘味料を用いた水質調査 |
平成30年度 サイエンスフェア
【科学教室】

【ポスター発表】
<物理分野>

<生物分野>

<化学分野>

<地学・一般分野>

【ポスター発表】
<物理分野>
<生物分野>
<化学分野>
<地学・一般分野>
平成29年度サイエンスフェア 【科学教室】
学校名 | ブース名 | ブース内容 |
熊谷女子高校 | ビーズ細工 | ファージストラップをビーズで作成する |
川越総合高校 | ビーズ酵母・パラシュートをつくろう! | ビーズ酵母づくり パラシュートづくり |
浦和第一女子高校 | 「虹の見える箱」 | 回折格子をつかって、簡易分光器をつくります |
浦和第一女子高校 | 「煮干しのかいぼう」 | 煮干しを解体して体のつくりを調べます |
浦和西高校 | 虹の不思議 | 簡易分光器の製作とスペクトルの観察 |
大宮北高校 | サイエンス オブ パラダイス | 電磁誘導の実験 数学パズル 電子ブロック |
熊谷高校 | 恐竜クラフト 岩塩を割ってみよう | |
不動岡高校 | 科学の館 | 指のレプリカ スライム ユニット折り紙 星座ビース |
熊谷西高校 | ワクワク実験室 | キャンドル作り、入浴剤作り、葉脈標本(セイヨウヒイラギ・ヒイラギ・ヒイラギモクセイ他)、マーブリング、顕微鏡(レインボウゾウリムシ・ボルボックス・ミドリムシ他)、 生物展示 |
松山高校 | 新スライムをつくろう | べたつきにくく、光るスライムを作ります。 |
春日部高校 | 緑の科学館 | ・葉脈標本の作成(ヒイラギモクセイ、ラミネータでしおりを作ります。) ・葉緑体色素の蛍光及び葉緑体の観察 ・生物展示(プラナリア、ミジンコ、昆虫標本、透明標本など) |
川越女子高校 | 箱カメラを作ろう | 箱カメラの作成 |
松山女子高校 | 望遠鏡をつくろう! | 身近な材料から望遠鏡を手作りで作製します |
平成29年度サイエンスフェア 【ポスター発表】
分類 | 分類番号 | 学校名 | ポスター題名 |
物理 | 101 | 伊奈学園総合 | 超伝導のキソキホン |
物理 | 102 | 伊奈学園総合 | 超伝導と医療 |
物理 | 103 | 伊奈学園総合 | 超伝導のこれまで・これから |
物理 | 104 | 伊奈学園総合 | 50年後の超伝導 |
物理 | 105 | 浦和第一女子 | 紫外線エネルギーによる物質の劣化 |
物理 | 106 | 川越 | イオンクラフトの浮上力 |
物理 | 107 | 川越 | 太陽の電波強度と黒点相対数の関係 |
物理 | 108 | 川越 | 広域探査ロボットの製作 |
物理 | 109 | 川越女子 | ビーズが作る稜線 |
物理 | 111 | 熊谷 | 影と回析 |
物理 | 112 | 熊谷 | マグヌス効果の検証 |
化学 | 201 | 浦和第一女子 | 雑草における加水分解物の定量 |
化学 | 202 | 浦和第一女子 | 洗浄能力と実用性の高い石鹸の作製 |
化学 | 203 | 浦和第一女子 | 身近な溶剤を用いた油性染料の染み抜き |
化学 | 204 | 浦和第一女子 | 食肉製品に含まれるソルビン酸の除去方法の検討 |
化学 | 205 | 浦和第一女子 | ガラスの白やけを防ぐコーティング |
化学 | 206 | 浦和第一女子 | 牛乳から作るカゼインプラスチック |
化学 | 207 | 川越 | 減圧蒸留によるエタノールの精製 |
化学 | 208 | 川越女子 | クスノキからショウノウを取り出す |
化学 | 209 | 川越女子 | インジコカルミンと酸素量との関係 |
化学 | 210 | 松山 | 水酸化コバルト水溶液の組成比率の特定 |
化学 | 211 | 熊谷西 | 銅イオンを導入した硫化亜鉛粉末からの黄色発光 |
化学 | 212 | 熊谷西 | 二種類の金属イオンを導入した硫化亜鉛の発光・蓄光 |
化学 | 213 | 熊谷西 | 硫化カルシウムによる発光 |
化学 | 214 | 熊谷西 | 人工宝石の合成 |
化学 | 215 | 熊谷 | クロロフィルによるエネルギー変換は可能か |
生物 | 301 | 浦和第一女子 | ゾウリムシは回避反応を記憶するのか |
生物 | 302 | 浦和第一女子 | スピロストマムの集合要因 |
生物 | 303 | 浦和第一女子 | マルミジンコの好む環境 |
生物 | 304 | 浦和第一女子 | イシクラゲの窒素固定と増殖 |
生物 | 305 | 浦和第一女子 | 黒カビの生育の抑制 |
生物 | 306 | 春日部 | セルロースからの水素生産が可能な菌の探索 |
生物 | 307 | 春日部 | ダンゴムシの丸まる条件~丸まらないダンゴムシ~ |
生物 | 308 | 川越 | オカダンゴムシの交替性転向反応の制御 |
生物 | 309 | 川越女子 | 線虫の記憶と学習 |
生物 | 310 | 川越女子 | 環境によるカエルの生息数の違い |
生物 | 311 | 熊谷 | マンニトールを基質としたエタノール生産酵母の最適条件の決定 |
生物 | 312 | 熊谷女子 | 水素生産菌の気質汎用性及び最適生育環境 |
生物 | 313 | 熊谷女子 | 色と視覚 |
生物 | 314 | 熊谷女子 | 味噌作りにおける酵母菌の関わり方 |
生物 | 315 | 熊谷女子 | 樹木の光合成(色素について) |
生物 | 316 | 熊谷西 | 熊谷西高校「チームアライグマ」活動報告 |
生物 | 317 | 熊谷西 | 低地性ニッコウキスゲ類の調査報告 |
生物 | 318 | 熊谷西 | 田んぼの甲殻類の休眠打破について |
生物 | 319 | 熊谷西 | すきま植物の集水性 |
生物 | 320 | 熊谷西 | 夏の長瀞研修報告 |
生物 | 321 | 熊谷西 | ムジナモ自生地を訪れて |
生物 | 322 | 熊谷西 | 大滝げんきプラザ周辺の二次林と人工林 |
生物 | 323 | 越谷北 | 越谷北高校周辺の水生生物を探る |
生物 | 324 | 越谷北 | 越谷北高校周辺のケシ調査 |
生物 | 325 | 羽生実業 | 自ら育てた埼玉県産米を科学する |
生物 | 326 | 所沢北 | ウニの初期発生 |
生物 | 327 | 川越女子 | ボルボックスの光走性 |
生物 | 328 | 川越女子 | 水生食虫植物ムジナモの消化のしくみ |
生物 | 329 | 川越女子 | 新規有用酵母の探索 |
地学 | 401 | 浦和西 | 地平高度の違いによる太陽の色の 変化をスペクトルから迫る |
地学 | 402 | 川越 | TYPOON with NOAA |
地学 | 403 | 川越女子 | トランジット法による系外惑星の観測 |
地学 | 404 | 川越女子 | 新生代の多摩川を化石から探る |
一般 | 501 | 浦和第一女子 | アルディーノを使ったロボット応用 |
一般 | 503 | 熊谷西 | 荒川の水質調査報告(2017) |
一般 | 504 | 熊谷西 | 高校生による熊谷市西部の校庭の植物図鑑の作成報告 |
一般 | 505 | 越谷北 | 荒川・寄居地区における氾濫時の危険度調査 |
一般 | 506 | 越谷北 | 荒川・寄居地区の生態調査 |
一般 | 507 | 不動岡 | 和算について |
カウンタ
1
3
8
0
0
3