更新情報
活動記録

トップページ活動記録

「藝大研修」の申し込み締め切り延長のお知らせ

埼玉県高等学校美術・工芸教育研究会会員の皆様へ

  

向夏のみぎり、皆様におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

 さて、先日申し込みを締め切りました「藝大研修」ですが、全国高等学校教育研究会美術工芸部会より連絡があり、埼玉県の先生方向けに6月28日まで期間を延長していただけることになりました。

申し込みフォームも入力できる状態になっています。

ただし、期日は延長ですが、応募多数の場合は抽選となり、参加の当選をお約束するものではないとのことです。

お知らせが遅くなったこと、若手の先生方にたくさん参加していただきたいことなどを考慮してくださったとのことです。

なお、新人枠での申し込みは推薦書が必要となりますので事務局までご相談ください。

 

研修会要項>> 2023藝大研修 

 

 埼玉県高等学校美術・工芸教育研究会事務局      埼玉県立浦和第一女子高等学校

 城所 佳葉子     Tel :048-829-2031      e-mail:kidokoro.kayoko.ac@spec.ed.jp

 

R5 現地見学研修会のお知らせ

現地見学研修会を実施します。会員の皆様、ふるってご参加ください。

1.期 日  令和5年8月9日(水)9:15~12:00

       ※総会でお配りしたものから期日が変更になっています。ご注意ください。

2.場 所  台東区立朝倉彫塑館 〒110-0001 東京都台東区谷中7-18-10 Tel:03-3821-4549

3.内 容  「下町の美術館と建築を巡る」東京都谷中周辺の美術館の建築および美術館を見学します。

 

詳細は要項を御覧ください R5現地見学研修会実施要項 (日付変更版).pdf

お申し込みは要項のQRコードからお願いします。(7月5日(水)まで)

 

R5実技指導研修会のお知らせ

実技指導研修会を実施します。会員の皆様、ふるってご参加ください。

 

1. 期 日 令和5年8月7日(月) 9:30~15:30

2. 場 所 埼玉県立所沢西高等学校 美術室

3. 内 容 「メディウムはがし刷り技法を使った授業展開とその応用」

 

詳細は要項を御覧ください R5実技指導研修実施要項(総会用).pdf

>>お申し込みはこちらから(7月5日(水)まで)

 

第60回全国高等学校美術、工芸教育研究大会<2023宮崎大会>参加者募集のご案内

会員の皆様へ

 

大会参加者を募集します。

 

1 大会形式 

   参集(対面)とオンライン上でのハイブリット形式での大会

   11月7日(火) 都道府県代表者会議 参集もしくはオンラインで参加 (代表者のみ)

   11月8日(水) 開会行事、総会、記念講演、第1・第2分科会は宮崎市民プラザより配信。

         一般参加者はオンラインで参加。オンライン上での質疑応答。

         都道府県代表者(人数制限各都道府県5名まで)は参集(対面)での参加も可能。

 

2 申込み方法

   事務局で一括で申込みをします。

   参加を希望される方は、下記の大会参加者の集約フォームをダウンロードし、必要事項をご入力の上、

   7月18日(火)までにメールに添付して事務局までお送りください。

 

    第60回全高美工研<2023宮崎大会>大会参加者の集約フォーム(埼玉県参加者用).xls

 

第59回全国高等学校美術、工芸教育研究大会(2022群馬大会)

2022年8月25日~26日、Gメッセ群馬(高崎市)で第59回全国高等学校美術、工芸教育研究大会(2022群馬大会)がオンライン開催されました。大会テーマは「美のいと~つむぐ・むすぶ・つなぐで考える美術、工芸教育~」でした。

本県からは2名の発表者が推挙されました。

 新  座高校 蓜 島 菜々先生 文書発表「ガムテープを用いたロゴデザイン」(地域連携)

 川口市立高校 早乙女くるみ先生 動画・文書発表「フリップブック作成前の動画鑑賞の実践」(協調学習)

お2人の先生には大変お忙しい中、日頃の素晴らしい授業実践を発表して頂きました。

発表原稿(PDF)及び動画(QRコード)は、埼玉県美工研の会員の方であれば、「トップページ」⇒「埼玉県美工研会員グループスペース」⇒「研究部」⇒「活動の記録」から閲覧できます。今回参加できなかった先生方はぜひご覧ください。なお、原稿や動画を他のHPやSNS等にあげないよう、よろしくお願い致します。

 

 

【研修のお知らせ】参加者募集

以下の内容で研修を実施します。会員の皆様、ふるってご参加ください。

※詳細は総会資料をご確認ください。

 

【現地見学研修会】

2022年8月8日(月)

「クリエイティブイノベーションの時代」
武蔵野美術大学 〒162-0843 東京都新宿区市谷田町 1-4
長谷川淳士 教授(造形構想学部クリエイティブイノベーション学科)
09:15~ 受付 12:30 閉会

 >> 申し込む

 

【実技指導研修会】

2022年8月23日(火)

「美術・工芸における観点別評価について」
埼玉県立大宮光陵高等学校 〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林145番地
1 文部科学省初等中等教育局教育課程・教科調査官 平田 朝一 先生
2 国立教育政策研究所 評価規準、評価方法などの工夫改善に関する調査研究協力者 埼玉県立芸術総合高校教諭 関口 浩 先生
3 川口市学校教育部 指導課・指導主事 笠原 たまき 先生
09:00~ 受付・集合(視聴覚室) 12:40~ 閉会式

 >> 申し込む

2022群馬大会(全国大会)のご案内

2022群馬大会(第59回全国高等学校美術、工芸大会) 

 期日 :令和4年8月25日(木)、26日(金)

     ※役員以外の方は26日(金)のみ。オンライン参加になります。

 参加費:3,000円(後日集金いたします)

 参加申込:6月24日(金)までと迫っていますので、ぜひご参加ください。

 こちらのフォームからお申し込みください。

    大会ホームページはこちら

 

 

 

2021茨城大会の参加申し込みについて

申込みの締め切りが本日23日でしたが、延長して29日(火)とします。

迷っている方は、ぜひご参加ください。 

 

以下大会事務局よりです

本大会研究誌は、全国からご応募のあった素晴らしい授業実践研究の集大成となっております。また茨城県の先生方のアイディアあふれる授業ノウハウが詰まった「VIVA☆シート」や「補足動画」もスペシャルコンテンツで閲覧できます。
ご参加いただく事で、先生方の普段の授業の充実にきっとお役に立つはずです。
自己研鑽のためにも、是非ご参加頂きますようお願い申し上げます。

 

大会WEBページ こちら

第4回 近畿美術館博物館・美大研修のご案内と各種大会・研修会の申し込みについて

テーマ:「MIHO MUSEUMでの鑑賞と信楽焼の作陶実習」
期 日:8月6日(金)〜7日(土)
会 場:MIHO MUSEUM、滋賀県立陶芸の森 寸越窯
参加費:8000円
参加申し込み:添付のFAX申し込み書にて、6月25日(金)までに大阪府美工研事務局へ送ってください。


詳細、申し込み先は添付資料をご覧ください

近畿研修案内.pdf

近畿研修申込書.xlsx


また、以下の大会・研修の申し込みも募集中ですのでふるってご参加ください。
カッコ内が募集締め切り期日です。


・第58回全国高等学校美術、工芸教育研究大会 2021茨城大会(6/23まで)
・藝大研修(6/25まで)
・現地見学研修会(7/2まで)
・実技指導研修会(7/16まで)