文字
背景
行間
トップページ活動記録
「2025新潟大会」分科会発表者の追加募集について
美工研会員の先生方へ
「2025新潟大会」分科会発表者が追加募集されました。
口頭発表、文書発表の募集締め切りが、11月22日(金)に延長されました。
詳しくは、新潟大会のHPに掲載されています。
HP内(別紙2)発表概要回投票に記入し、応募してください。
HPはこちら
追加応募される先生は、合わせて事務局(川越工業 六田)へ連絡をお願いします。
令和6年度 藝大研修参加申込について
先日ご案内しました藝大研修の申込案内を掲載します。
令和6年度 藝大研修『日本の漆芸-蒔絵と変わり塗り-』
令和6年8月7日(水)~8日(木)に、
東京藝術大学と全国高等学校美術工芸教育研究会の共催で開催します。
こちらの資料⇒ 2024藝大研修1次案内⇒5月*HP掲載*.pdf のQRコードからお申込ください。
申込期限は、2024年6月21日(金)までです。
なお、新人枠で参加を希望される先生は、事務局(川越工業高校 六田)までお知らせください。
令和6年度 現地見学研修会のご案内
令和6年度の現地研修会を以下の通り開催します。
詳細はR6_現地見学研修会実施要項.pdfをご覧ください。
申し込みは、要項のQRコードからお願いします。
締切日:6月 28 日(金)までとなります。
皆さまふるってご参加ください。
【現地見学研修会概要】
1. 期 日 令和6年 8月9日(金)
2. 会 場 国立西洋美術館 〒110-0007 東京都台東区上野公園 7 番 7 号
3. 内 容 講義(鑑賞教材とスクールプログラムについて)と常設展の見学
令和6年度 第2回埼玉県高等学校芸術教育協議会 芸術四科合同研究発表会のご案内
令和6年度 第2回埼玉県高等学校芸術教育協議会 芸術四科合同研究発表会を
令和6年7月1日(月)にRaiBoC Hallレイボックホール(市民会館おおみや)小ホールにて 開催します。
これからの芸術教育について、音楽・書道・美術・工芸の4科合同で研究発表を行う貴重な機会となります。
詳細は令和6年度4科合同研究発表会要項(更新).pdfをご覧ください。
申し込みは、要項のQRコードまたはメールアドレスから5月31日(金)までにお願いします。
ふるってご参加ください。
令和6年度 実技指導研修会のご案内
令和6年度の実技指導研修会を以下の通り開催します。
詳細はR6実技指導研修実施要項.pdfをご覧ください。
申し込みは、要項のQRコードからお願いします。
締切日:7 月 12 日(金)までとなります。
※現地見学研修会も現在企画中です。
決まり次第こちらのHPと春の総会(5/20)でお知らせしますので、ふるってご参加ください。
【実技指導研修会概要】
1. 期 日 令和 6 年 8 月 23 日(金)
2. 会 場 創形美術学校 〒171-0021 東京都豊島区西池袋 3-31-2
3. 内 容 次の①か②どちらかの講座を選択してください。定員は各講座 15 名です。
①「絵画古典技法講座」 ミニフレスコ画の制作/2L サイズ
②「版画講座」 一版で出来る多色木版の制作/版木サイズ:約 15cm×15cm 紙サイズ:A4
「藝大研修」の申し込み締め切り延長のお知らせ
埼玉県高等学校美術・工芸教育研究会会員の皆様へ
向夏のみぎり、皆様におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
さて、先日申し込みを締め切りました「藝大研修」ですが、全国高等学校教育研究会美術工芸部会より連絡があり、埼玉県の先生方向けに6月28日まで期間を延長していただけることになりました。
申し込みフォームも入力できる状態になっています。
ただし、期日は延長ですが、応募多数の場合は抽選となり、参加の当選をお約束するものではないとのことです。
お知らせが遅くなったこと、若手の先生方にたくさん参加していただきたいことなどを考慮してくださったとのことです。
なお、新人枠での申し込みは推薦書が必要となりますので事務局までご相談ください。
研修会要項>> 2023藝大研修
埼玉県高等学校美術・工芸教育研究会事務局 埼玉県立浦和第一女子高等学校
城所 佳葉子 Tel :048-829-2031 e-mail:kidokoro.kayoko.ac@spec.ed.jp
R5 現地見学研修会のお知らせ
現地見学研修会を実施します。会員の皆様、ふるってご参加ください。
1.期 日 令和5年8月9日(水)9:15~12:00
※総会でお配りしたものから期日が変更になっています。ご注意ください。
2.場 所 台東区立朝倉彫塑館 〒110-0001 東京都台東区谷中7-18-10 Tel:03-3821-4549
3.内 容 「下町の美術館と建築を巡る」東京都谷中周辺の美術館の建築および美術館を見学します。
詳細は要項を御覧ください R5現地見学研修会実施要項 (日付変更版).pdf
お申し込みは要項のQRコードからお願いします。(7月5日(水)まで)
R5実技指導研修会のお知らせ
実技指導研修会を実施します。会員の皆様、ふるってご参加ください。
1. 期 日 令和5年8月7日(月) 9:30~15:30
2. 場 所 埼玉県立所沢西高等学校 美術室
3. 内 容 「メディウムはがし刷り技法を使った授業展開とその応用」
詳細は要項を御覧ください R5実技指導研修実施要項(総会用).pdf
>>お申し込みはこちらから(7月5日(水)まで)
第60回全国高等学校美術、工芸教育研究大会<2023宮崎大会>参加者募集のご案内
会員の皆様へ
大会参加者を募集します。
1 大会形式
参集(対面)とオンライン上でのハイブリット形式での大会
11月7日(火) 都道府県代表者会議 参集もしくはオンラインで参加 (代表者のみ)
11月8日(水) 開会行事、総会、記念講演、第1・第2分科会は宮崎市民プラザより配信。
一般参加者はオンラインで参加。オンライン上での質疑応答。
都道府県代表者(人数制限各都道府県5名まで)は参集(対面)での参加も可能。
2 申込み方法
事務局で一括で申込みをします。
参加を希望される方は、下記の大会参加者の集約フォームをダウンロードし、必要事項をご入力の上、
7月18日(火)までにメールに添付して事務局までお送りください。
第60回全高美工研<2023宮崎大会>大会参加者の集約フォーム(埼玉県参加者用).xls
第59回全国高等学校美術、工芸教育研究大会(2022群馬大会)
2022年8月25日~26日、Gメッセ群馬(高崎市)で第59回全国高等学校美術、工芸教育研究大会(2022群馬大会)がオンライン開催されました。大会テーマは「美のいと~つむぐ・むすぶ・つなぐで考える美術、工芸教育~」でした。
本県からは2名の発表者が推挙されました。
新 座高校 蓜 島 菜々先生 文書発表「ガムテープを用いたロゴデザイン」(地域連携)
川口市立高校 早乙女くるみ先生 動画・文書発表「フリップブック作成前の動画鑑賞の実践」(協調学習)
お2人の先生には大変お忙しい中、日頃の素晴らしい授業実践を発表して頂きました。
発表原稿(PDF)及び動画(QRコード)は、埼玉県美工研の会員の方であれば、「トップページ」⇒「埼玉県美工研会員グループスペース」⇒「研究部」⇒「活動の記録」から閲覧できます。今回参加できなかった先生方はぜひご覧ください。なお、原稿や動画を他のHPやSNS等にあげないよう、よろしくお願い致します。
ID,passはこちらから(会員限定) |